niedziela, 23 stycznia 2011

道成寺


「道成寺」より 
   
   1976年に川本によって「道成寺」という映画が撮られました。その仏教の物語は女の片思いについて話します。若い女の人は僧に恋をしてしまった。僧は女性の愛の気持ちが分かった時に逃げた。当惑した女が僧を追いかけることにした。彼女の乱れた髪の毛は狂気の気持ちを表した。女性は僧が隠れた道成寺へ行った。あわてて僧は道成寺の鐘の中に隠れた。狂気の女は蛇になって鐘を上った。鐘の中に隠れた僧は亡くなった。鐘は蛇で焼け付くように暑くなったからだ。その物語は日本人に人気がありますから文楽も歌舞伎も「道成寺」の演劇をします。

「道成寺」より
歌舞伎の演劇より


Kihachiro Kawamoto - The Demon

「鬼」より
   
   1972年に川本は「鬼」という映画を撮りました。「鬼」の内容、二人の兄弟は猟師だった。ある日、狩りに行った時、一人の猟師は超現実的な白い手に攻撃された。いよいよという時に二人目の猟師は矢を放って白い手を殺した。兄弟は家に帰ってから年をとったお母さんは手がないのを見つけてしまった。お母さんは息子たちから手を取っていきなり白い鬼になった。お母さんは鬼になった際、踊りはじめた。能の演劇で白い鬼も舞いを舞います。黒くて一次元の「鬼」の映画の背景も能の演劇の背景のように見えます。

「鬼」より

花折り

「花折り」より
   
   第一の伝統的な川本の映画は1968年に撮られた「花折り」の映画です。これは若い僧について能狂言の芝居のように見える笑い話です。短い内容、年をとった僧は若い僧に桜の木を守らせたが酒のせいで若い僧はうとうとと眠ってしまった。映画のコマには尾形光琳(おがたこうりん)の絵を見つけられます。「花折り」で波の映像は尾形光琳の「紅白梅図屏風」の絵にと同じです。

「花折り」より
尾形光琳の「紅白梅図屏風」

川本喜八郎の生涯 (2)


    
   1963年に川本は半年間チェコスロバキアにいました。チェコスロバキアでイジイ トルンカ監督の作品に関心を持ちました。日本の監督は昔からイジイ トルンカの人形の映画に深く興味を持っていました。川本にとってチェコ監督は師匠だった。そのためにトルンカから招待状をもらったことは歓喜させました。トルンカの詩情豊かな人形の映画やスローモーションの技法に影響を受けて、川本は自分の人形の映画もスローモーションの技法で撮ることにしました。チェコスロバキアで川本は映画作家の仕事をよく観察しました。その上チェコ語を勉強しました。イジイ トルンカのおかげで川本監督は西洋の文化よりも日本の伝統芸に関心を持っていました。チェコスロバキアの旅行の後、川本はだいたい日本の伝統の影響を受けて映画を作っていました。能という伝統的な日本の伝統芸や仏教や神道や日本の神話は川本に大きな影響を与えていました。また、川本は日本の絵に関心があったと思います。 
イジイ     トルンカ

川本喜八郎の生涯 (1)

   
   
   21歳で東宝撮影所で働きはじめました。東宝撮影所で日本最初の本格的トーキー作品を製作した五所平之助(ごしょへいのすけ)監督と会いました。その上東宝撮影所で黒沢明の映画の撮り方が見ることができました。川本喜八郎は首になるまで東宝撮影所で四年間働きました。仕事を見つけることはとても大変だったから川本喜八郎は新宿で売った人形を作りはじめました。川本監督はお祖母さんのおかげで人形の作り方に深く興味を持っていました。お祖母さんはきれいな姉様人形が製作することができたからです。お祖母さんのおかげで川本は才能ある人になったと思います。

The Trip - Kihachiro Kawamoto (Part 2 of 2)

The Trip - Kihachiro Kawamoto (Part 1 of 2)


                     「旅」より
    
    監督として川本は西洋の文化から思想を持ってきて自分の映画に見せました。一本の映画にはサルバドールダリやヒエロニムスボスの絵の影響が見られます。「旅」という1973年に撮られた川本の映画は苦痛を感じることについて語ります。「旅」の女主人公は旅行しましたがありふれた旅ではありません。旅行中で彼女は超現実的な空想を見ます。例えば盲人と一緒に終わらない階段を上ります。ほかの場面にはイエスキリストが十字架にいます。女主人公はその超現実な世界で悩みでいっぱいの迷子のように見えると思います。

「旅」より